Dockerに続いて一応Docker Composeも絶対使う必要が出るだろうという事で、ざっくり解説しました!
Dockerがまだな方はそちらを先に!
🐳関連する動画
・Dockerを超ざっくり解説!【何となく理解するIT】
👍オススメの動画
・ヨビノリたくみにプログラミングについて聞いてみた。
・オブジェクト指向を超ざっくり解説!【何となく理解するIT】
$$$====================================================
◇チャンネル登録
https://www.youtube.com/channel/UCI2HUZx-Ch6oc96o7BQ9JLQ
◇ブログ
https://kleinblog.net
◇Github
https://github.com/klein-mask
◇Twitter
@kleinitblog
◇Instagram
@kleinitblog
====================================================$$$
よく使う音源
TheFatRat – Time Lapse
TheFatRat – Monody (feat. Laura Brehm)
#Docker #コンテナ #エンジニア #プログラミング #オブジェクト指向 #AWS #勉強 #教育 #学習 #入門 #初心者 #IT #Ruby #Python #PHP #Java #JavaScript #クラス
source
k8sとの関連についても話したら良いのでは?
後、アプリとかDBとか言語とか、要素ごとにコンテナを作るのってなんでなんでしょうか?一つのコンテナに全部まとめないのはなぜですか?
複数のものをバージョン管理するのが面倒だからdockerを使うのかと考えていたんですが、あんまり小分けにしたらメリット薄くならないのかと素人目には思ってしまいます。分かったら教えてほしいです。
AWS EC2で意味もわからず、docker-composeを使っていました。docker-composeの役割がわかって良かったです。
SDKみたいな「必要なもの一式セット」な感じなのでしょうか
web系のプログラムは書いたことがないのでなかなか難しい話ですが
新しい知識が増えるのは楽しみです。
応援していますので頑張ってください。
どっかー梱包ズ と覚えてます!
コンテナ1つの時も使うの全然あり!
🐳補足(修正)
コマンドにハイフン書き忘れたので一応
🙅🏻 docker compose up
👌 docker-compose up